唐十郎 幻の「赤テント」

1970年代前半、わたしが中学~高校生の頃、
一応、私立の中高一貫の受験校に通っており、
週に一度、家庭教師のお兄さんが通ってくれていた。

たしか、数学を中心に教えてもらっていたと記憶しているが、
Hさんという、クールな感じの京都大学に通う大学生の方だった。

元々、体育会系の人だったそうだが、
「突然バカバカしくなって、文科系に転向した」との事で、
当時のサブ・カルチャーとしての、
あんぐら演劇や、ロックにも傾倒していた様だった。

ある時、京大の学園祭で行われる、
芝居のチラシを見せてもらった事が有った。

実に当時の『あんぐら』な匂いに満ちたそのチラシの、
“唐十郎” という名前。

“状況劇場” “赤テント” も知らなかったわたしは、
“とうじゅうろう” って何ですか?」
と、聞いてしまった。

「いやいや… “から・じゅうろう” 芝居の作家だよ。」
と、Hさん…

当時、寺山修司 “天井桟敷” と並ぶ、
アングラ演劇の代表的な劇団、

唐十郎の “状況劇場”

新宿花園神社の境内などに設営した、
“赤テント” と呼ばれるテント内で繰り広げられると言う、
過激で、前衛的な戯曲。

ネットで簡単に情報が手に入る今とは違って、
画像や動画はおろか、活字での情報でさえ、
入手するのが難しかった時代。

“怖いもの見たさ” も手伝って、その観た事も無い
“あんぐら芝居” の毒々しいイメージに、
強烈に惹きつけられていった。

高校生になった頃、

『ベンガルの虎』
『ジョン・シルバー』

等の戯曲本を手に入れ、活字で読んでみた。

当然、高校生に素直に理解できる物では無かったが、
独特の世界観には魅かれて行った。

そんな中、1973年頃。

『ドラキュラ』

表紙は女子高生に扮した唐十郎?!

という、唐十郎責任編集という雑誌を手に入れた。

“季刊” “創刊号” と、なっていたけれど、
その後、書店で次の号をみかける事は無かったので、
たぶん1号だけしか発行されていないはず。

内容は、記憶に残っているだけでも、

篠原(クマ)勝之のイラスト。
赤瀬川原平の漫画。
沼正三(?!)と唐十郎の対談。 
等々… 
当時のあんぐら文化人達による、
インパクトの有る記事が並んでいた。

また、高校生のわたしには、少々刺激の強い、
エロ・グロ系の写真も有ったと記憶している。

同時期の、赤塚不二夫まんがNo.1や、
70年代後半の『Xマガジン・JAM』『HEAVEN』
にも通じる匂いを持っていたが、
記事の内容等、もう少し文学的な印象を受けた。

A5判で、『噂の真相』等と同じ様な装丁で、
掲載広告も、なかなかに胡散臭く
アンダーグラウンドでB級感溢れた雑誌だった。

唐十郎と奥さんの李麗仙が、まだ赤ん坊の義丹(大鶴義丹)
海だかプールだかで、抱っこしている写真が、
その場に不似合いな、日常的なひとこま…といった意味で、
妙に印象に残っているが、
これは、もしかしたら同時期に入手した
『唐十郎の世界』というムック本に掲載されていた写真かもしれない…

そして、同じく1973年
関西テレビ(フジテレビ系列)で、
夜10時台のドラマ

『追跡』の放送が始まった。

主演の中村敦夫が演じる、新聞記者を主人公にしたドラマで、
毎話 “天使” というキーワードが付いたタイトルになっていた。

当時の中村敦夫と言えば、木枯らし紋次郎でブレイクした直後。
主題歌(詞・谷川俊太郎 曲・小室等)も、上條恒彦で、
2匹目のドジョウを狙った感は否めなかったが、
ドラマとしては、毎回質の高い内容のものだった。

当時は、
一作ごとに監督や脚本家が変る事は良く有る事だったが、
唐十郎が脚本・演出を手がけた

「汚れた天使」は、

ドラマとして完成していながら
放送禁止となってしまった問題作

2011年「大唐十郎展」で上映されていたようです!!

放送禁止という判断は、
当時の関西テレビの重役の独断だったそうだが、
放送予定の当日には、次週の放送分と、
内容を差し替えて放送
されていたという。

これに、唐十郎本人だけでは無く
中村敦夫をはじめ、共演者、番組スタッフも、
激しく抗議し、製作・出演をボイコット。

そのせいで、撮りためていた作品を放送した後、
シリーズ途中での、突然の終了となってしまったらしい。

もちろん、当時は、そんな事情を知る由もなく、
なんか中途半端に終わってしまった…
という印象しか無かった。

東京では、すぐに唐十郎が自主上映を行ったという事だが、
関西でも、多少遅れてではあったと思われるが、
自主上映が行われた。

73年と言えば、わたしはまた中学生だったが、
その当時だったのか、高校生になってからだったのか
また、どこの会場で観たのか…
全く思い出せないが、
とにかく、地元神戸での自主上映を観に行った

緑のオバサン(横断歩道で子供たちを誘導する女性)
ならぬ “緑のオカマ” 等、
異形の住人達が住まうアパートでの事件を扱っていたはずだが、
正直、ストーリーは全く憶えていない…

根津甚八李麗仙大久保鷹不破万作 等が出演しており、
映像作品を通してとはいえ、
唐十郎の状況劇場の世界観を、
僅かながら体験することができた。

少なくとも、当時のテレビ局のお偉いさん達や、
ゴールデンタイムのドラマの一般の聴視者には、
とうてい受け入れがたい作品である事は、
当時の私にも理解できたが、

出演者・製作スタッフ全員が、
放送見送りに反対しただけのことはあって、
いいかげんな “あんぐら” 映像とは違って、
“ドラマ” としての完成度は高いものだったように記憶している。

今でも忘れられないのが、
大団円で、そのアパートの住人達全員が、
(たしか…主人公も一緒だったような記憶も…)
真っ暗な夜の海に向かって
集団で入水自殺を謀る
、というシーンである。

そのシーンでバックに流れたのが、

“ちあきなおみ”「喝采」

当時の歌謡曲には全く関心が無かったわたしでも、
この曲は、テレビやラジオで聴き知っている、
“昭和を代表するヒット曲” だった訳だが、

歌の主人公を俯瞰的に見ている様な、
この曲での、ちあきなおみの歌唱は、
実に演劇的で、
この尋常では無い設定のシーンには、
(歌われている内容とはあまり関係なく)
実にドラマティックにはまっていた。

今でもこの曲を聴くと、
異形の者たちが、暗い海に向かっていく
あるいは、本来の居場所へ戻っていくかの様な、
悲愴感と言うよりは、ある種の幸福感に満ちた
あのシーンが蘇ってくる。

こうした間接的断片的な、
情操へのインパクトを受けながらも、
当時、関西に住む高校生だったわたしは、
赤テントの芝居への憧ればかりが募ったまま

同時代的には、状況劇場を体験する事は出来無かった。

わたしが実際に、
テント芝居を体験することになるのは、
もう少し後、大学に上ってからになる訳だが、
それは、次項にて…

少し脱線するが…

ちあきなおみ、と言えば、
友川かずき作の

「夜へ急ぐ人」!!

これをNHKの紅白で歌ったのだから!!
凄すぎる…

ゴールデン街あたりで、
友川かずきと知り合っていたのかと思っていたが、

或るテレビ番組で、友川の唄をたまたま聴いた、
ちあきなおみサイドから
それまで面識の無かった友川かずきに、
作品をオファーしたそうだ。

作者自身のヴァージョン。
これも凄い!!

Follow me!

唐十郎 幻の「赤テント」” に対して1件のコメントがあります。

コメントを残す